国内売上げNO.1の卵殻膜美容液を比較
東大の研究から誕生した美容液
・肌ツヤの無さ、くすみ
・毛穴の開き
・目元、口元のたるみ
・シワ、ほうれい線
・シミ
など、30代から気になってくる肌の悩みに、東大の研究から誕生した「卵殻膜エキス」を配合した「卵殻膜美容液」が話題になっています。
卵殻膜の美容効果とは?
卵殻膜美容液の比較の前に、卵殻膜の効果を簡単にご説明させていただきます。
※比較だけご覧になりたい場合は、ここは飛ばしていただいてOKです(*^^)v
30代からの肌悩みですが、原因の1つが「ハリ不足」です。
肌のハリが無くなると、さまざまな肌悩みに繋がっていきます。
ハリが無くなり、たるむことでできるシワ、ほうれい線
ハリがある時はピンッと張っている毛穴も、ハリが無くなりたるむことで強調される目穴の目立ち
ハリが無くなることで肌のキメが乱れ、見た目に分かるツヤの無さ
卵殻膜は、このさまざまな肌悩みの原因に繋がる「ハリ不足」に働きかけてくれる美容成分です。
30代からのハリ不足は「3型コラーゲン」の減少
では、なぜ30代頃からハリは無くなっていくのでしょうか?
30代からハリが無くなり、たるんでくる原因の1つに「3型コラーゲン」の減少があります。
3型コラーゲンとは肌を支えているコラーゲンのことで、
豊富にある=ハリがある
ということになります。
でも、3型コラーゲンは減ると肌の支えが無くなるので「たるみ」ができてしまいます。
そして、そのたるみが「溝」になり、シワや毛穴の目立ちに繋がってしまいます。
厄介なのは、3型コラーゲンは「年齢と共に減る性質」があって25歳頃をピークに減り始めるという性質があります。
そして、少しずつ減っていく3型コラーゲンは30歳を過ぎた頃から肌を支えることができなくなって、その結果...
・たるみ
・シワ
・毛穴の目立ち
に繋がるというわけです。
「25歳頃から肌を支えるコラーゲンが減っていく」
これが「30代からハリが無くなる理由」となります。
では、どうすればいいか?
そこで卵殻膜の出番です。
卵殻膜の3型コラーゲン
まず、卵殻膜とは「卵の殻に付いている薄皮」の事です。
この卵殻膜は、次のような働きを持っています。
・3型コラーゲンの生成をサポート
・ハリ・弾力を与える
・ツヤ・透明感を与える
・潤い・保湿
実は卵殻膜には3型コラーゲンが作られるのをサポートする働きがあります。
この働きによって肌にハリを与え、
・毛穴の目立ち
・たるみ、シワ
・ほうれい線
・ツヤ、透明感の無さ
などの30代からの肌悩みにアプローチできるというわけです。
以上が卵殻膜の簡単なご説明となります(^_^)
2021年上位の卵殻膜美容液を比較
お待たせしました!
それでは、卵殻膜美容液の比較をご紹介させていただきます♪
卵殻膜の美容液は色々ありますが、中でも特に実績のある卵殻膜美容液が以下の2つです。
・ビューティーオープナー卵殻膜美容液
・チェルラーブリリオ卵殻膜美容液
ビューティーオープナーとチェルラーブリリオは、
『卵殻膜化粧品』
『卵殻膜美容液』
と検索すれば必ずと言ってもいいほど名前が出てくる、卵殻膜の代表的な存在です。
両美容液の実績としましては、
【ビューティーオープナー】
国内の卵殻膜美容液の中で3年連続売上げNO.1
モンドセレクション4年連続金賞
【チェルラーブリリオ】
卵殻膜エキスの開発元
テレビ通販で12期連続NO.1
という実績があり、国内でも人気1位2位を争っている卵殻膜美容液です。
ちなみに「卵殻膜エキス」は、チェルラーブリリオのアルマード社が東京大学と開発したものです。
今、販売されている卵殻膜美容液は全てアルマードと東大の卵殻膜エキスが使われています。
卵殻膜美容液を代表する「ビューティーオープナー」と「チェルラーブリリオ」ですが、気になるのは
「結局のところ、どっちがいいの?」
ということではないでしょうか。
これほどの実績があれば正直どっちが良いのか迷います。
そこでこの記事では、この2大卵殻膜美容液の価格、成分、効果などを比較して「どっちが良いのか?」を見てみたいと思います。
卵殻膜の配合量は?
まず最初に、卵殻膜化粧品なら一番気になるところの
「卵殻膜エキスの配合量」
を比較してみたいと思います。
こちらにつきましては、
【ビューティーオープナー】
・卵殻膜エキス95%配合
【チェルラーブリリオ】
・卵殻膜エキス96%配合
となっており、卵殻膜エキスの配合量はチェルラーブリリオが1%多いという結果になっています。
他の卵殻膜化粧品でも配合量96%を超えるものはなく、卵殻膜の配合量は、チェルラーブリリオが国内NO.1となっています。
さらに2020年、卵殻膜エキスの開発元であるチェルラーブリリオの卵殻膜エキスが
「ブライト卵殻膜エキス2-Amino Plus-」
に大幅バージョンアップしました。
バージョンアップしたブライト卵殻膜エキスは、従来の卵殻膜エキスに比べて、
・アミノ酸が17%アップ
・シスチンが6倍
と大きく進化しました。
チェルラーブリリオは、卵殻膜エキスの開発元だからできるプレミアム卵殻膜エキスを配合です。
■卵殻膜エキス配合量の比較
・チェルラーブリリオの方がビューティーオープナーより1%多い96%配合
・国内の卵殻膜化粧品で96%を超えるものは無い
・さらにチェルラーブリリオは卵殻膜エキスがバージョンアップ
卵殻膜以外の配合成分は?
続きまして、ビューティーオープナーとチェルラーブリリオの
「卵殻膜以外の配合成分」
を見てみたいと思います。
配合成分のほとんどは卵殻膜エキスなのですが、残りの数パーセントは他の美容成分が配合されています。
両美容液の「卵殻膜」以外の注目すべき配合成分は以下になります。
【ビューティーオープナー注目の成分】
・ヒアルロン酸Na(保湿)
・スクワラン(保湿)
・カンゾウ根エキス(シミ)
【チェルラーブリリオ注目の成分】
・EGF(シワ)
・プロテオグリカン(保湿)
・フラーレン(保湿)
ビューティーオープナー、チェルラーブリリオともに卵殻膜以外の成分は、基本的には「保湿」に優れた成分となっています。
乾燥が気になる季節には嬉しい成分です。
しかし、そこでお互いを差別化する成分が以下の成分です。
■ビューティーオープナーの独自成分
「カンゾウ根エキス」
■チェルラーブリリオの独自成分
「EGF」
これらの成分はビューティーオープナー、チェルラーブリリオの独自の成分です。
この独自成分がお互いを差別化するポイントでもあります。
そして、それぞれの期待できる美容効果は以下となります。
ビューティーオープナー「カンゾウ根エキス」
ビューティーオープナーのカンゾウ根エキスは、メラニンの生成を抑える働きがあり、シミ予防に働きます。
そのメラニンの生成を抑える力はビタミンCの270倍にもなります。
チェルラーブリリオ「EGF」
チェルラーブリリオの「EGF」は、あまり聞かない美容成分ですが美容業界でも近年注目されている成分です。
EGFの特徴は、コラーゲンの生成をサポートしてたるみ、ほうれい線、シワを予防する働きがあります。
ビューティーオープナーとチェルラーブリリオの独自成分を比較すると、
・ビューティーオープナーは「シミ」
・チェルラーブリリオは「たるみ」
に働く成分となっています。
しかし、卵殻膜自体には基本的に
・シスチンによる「シミ予防」
・3型コラーゲンによる「たるみ予防」
の働きがあります。
ですのでビューティーオープナーもチェルラーブリリオも「シミ、たるみ対策」はできます。
そこで独自成分の意味というのは、
・ビューティーオープナーはさらに「シミ対策」を
・チェルラーブリリオはさらに「たるみ対策」を
追求した卵殻膜美容液となっています。
■卵殻膜以外の成分を比較
・ビューティーオープナーとチェルラーブリリオの独自成分は、
ビューティーオープナーはさらに「シミ対策」に優れた成分を配合
チェルラーブリリオはさらに「たるみ対策」に優れた成分「EGF」を配合
価格を比較
続きまして、ビューティーオープナーとチェルラーブリリオの「価格」を比較したいと思います。
良い化粧品は続けたいので、やはり毎月の負担は気になるところです。
では、以下がそれぞれの初回価格と2回目以降の価格になります。
【初回価格】
ビューティーオープナー:2138円(税込)
チェルラーブリリオ:1996円(税込)
【2回目からの価格】
ビューティーオープナー:4823円(税込)
チェルラーブリリオ:5072円(税込)
ビューティーオープナーとチェルラーブリリオの価格はほぼ同じとなっています。
細かく見ると、初回価格は「チェルラーブリリオ」の方が142円安い1996円(税込)となっています。
⇒チェルラーブリリオの方が142円安い
そして、2回目からの価格は、ビューティーオープナーの方が249円安い4823円(税込)となっています。
⇒ビューティーオープナーの方が249円安い
■価格の比較
・初回は「チェルラーブリリオ」の方が安い
・2回目からは「ビューティーオープナー」の方が安い
内容量(コスパ)を比較
価格はほとんど同じでしたが、「長持ちするのはどっち?」という目線で「内容量」を比べてみたいと思います。
両美容液の内容量ですが、
・ビューティーオープナー:18ml
・チェルラーブリリオ:15ml
となっています。
内容量としては、ビューティーオープナーが3ml多く入っています。
たった3mlの差ですが、毎月の負担で考えると、ビューティーオープナーの方が有利となります。
結局どっちが良いのか?
ここまでビューティーオープナーとチェルラーブリリオを比較してみて、
・卵殻膜の配合量
・その他の成分
・価格
・内容量
ともに、お互い良いところがあり、正直なところ「こっちの方が良い」というのは決めにくいです。
逆に言えば、どちらも卵殻膜を代表する美容液ですので「どちらもNO.1」というのが正しいのかもしれません。
でも、そこで
「どちらか1つを選ぶ上でのポイント」
を挙げるとすれば
・毎月の負担で選ぶなら
⇒内容量が多く、月額が安い『ビューティーオープナー』
・美容効果を重視するのなら
⇒新卵殻膜エキス、EGF配合『チェルラーブリリオ』
ではないでしょうか。
2大卵殻膜比較のまとめ
それでは、以上がビューティーオープナーとチェルラーブリリオの比較となります。
ビューティーオープナー |
チェルラーブリリオ |
|
---|---|---|
卵殻膜 |
95%配合 |
96%配合 |
その他の成分 |
ヒアルロン酸Na・スクワラン・カンゾウ根エキス |
ブライト卵殻膜エキス2・EGF・プロテオグリカン |
初回価格 |
2138円(税込) |
1996円(税込) |
2回目からの価格 |
4823円(税込) |
5072円(税込) |
定期縛り |
無し |
無し |
内容量 |
18ml |
15ml |
購入特典 |
あり |
あり |
国内の卵殻膜美容液で、1位2位を争っている卵殻膜美容液ですので、
「ビューティーオープナーとチェルラーブリリオなら、どちらでも間違いなし」
というのが今回比較してみての印象です。
しかし、どちらかを選ぶ基準としては、
毎月の負担で選ぶなら「ビューティーオープナー」
美容効果を重視するなら「チェルラーブリリオ」
というのが今回の結論です。
卵殻膜は秋、冬にもオススメです☆
夏の代表的な肌ダメージといえば、
紫外線です。
その紫外線による肌ダメージですが、実は夏ではなく秋や冬に遅れて「シミ」や「乾燥」という形でやってきます。
そんな紫外線ダメージに働くのが、卵殻膜に含まれている成分「シスチン」です。
シスチンは卵殻膜に含まれている成分で、体内に入ることで「L-システイン」という成分に変わります。
シスチン→体内に入ると→L-システインに変化
L-システインで有名なのは、「シミ、そばかすにハイチオール」というキャッチフレーズで有名な「ハイチオールC」です。
ハイチオールCには、シミを改善する成分としてL-システインが配合されています。
L-システインの働きはシミの原因となるメラニンを外に追い出すように、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を促進する働きがあります。
この「L-システイン」の元となるシスチンですが、卵殻膜は他のシスチンを含むものと比べても、ずば抜けて豊富に含んでいます。
シスチンが豊富な卵殻膜は、ハリやツヤだけでなく、夏に受けた紫外線ダメージも外に出すように働きかけてくれます。
シスチンは卵殻膜自体に含まれている成分ですので、ビューティーオープナーもチェルラーブリリオも、どちらにも含まれています。
それでは、長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(*^_^*)
印象が変わる ハリ・ツヤ・潤いを
初回半額のこの機会に、卵殻膜の美容力を是非ご体験下さい。
ビューティーオープナー、チェルラーブリリオの公式通販サイトは以下からどうぞ♪
オージオ 『ビューティーオープナー』
アルマード 『チェルラーブリリオ』
